食べ物に含まれている物質(アレルゲン)に対して、本来体を守るために働いている「免疫」が過剰に反応し、さまざまな症状を引き起こすことを食物アレルギーといいます。
食事や皮膚との接触などでアレルゲンが体内に取り込まれると、免疫反応によりIgE抗体を作り出します。
この抗体がアレルゲンを敵と認識し、排除しようとして症状を引き起こします。
どのような症状ですか?
食物アレルギーが起きると、次のような症状が現れることがあります。
- じんましん(体に赤くて盛り上がった発疹ができ、かゆがります)
- 目や唇の腫れ
- 咳、息苦しさ
- 強い腹痛、嘔吐、下痢
- 意識障害
どのくらいの時間で発症しますか?
食物アレルギーには、いくつかのタイプがあります。
即時型
アレルゲンを体内に取り込んだ後、直後から30分程度、長くても2時間以内に症状が現れます。
重症化し、アナフィラキシーを起こしやすいのも、このタイプです。
遅発型
平均6~8時間後に症状が現れます。
遅延型
平均1~2日経過してから症状が現れます。
どのような食べ物が原因になりますか?
食物アレルギーの子どもの約半数は、卵(鶏卵)アレルギーです。
その他、乳児期は牛乳、小麦もアレルギーの原因となりやすいといわれています。
卵、牛乳、小麦については、自然に治り、食べられるようになりやすい(寛解しやすい)アレルゲンといわれています。
乳児期以降になると、次にあげる原因によるアレルギーも増えてきます。
- エビ、カニなど甲殻類
- ピーナッツ、くるみなど木の実
- いくらなどの魚卵
- ソバ
- 大豆
食物アレルギーと紛らわしいものにはどんなものがありますか?
食物アレルギーは、特定の食物が原因でアレルギー反応を起こし、じんましんをはじめとするさまざまな症状がでるものです。
一方、アレルギー反応を介さずに食べ物を摂取したことで起こる症状は、食物アレルギーとは分けて考えます。
例えば、牛乳を飲むと下痢をする体質の乳糖不耐症、保存状態が悪くて細菌が繁殖したものを食べたために起きる食中毒は食物アレルギーではありません。
特に、鮮度の落ちたサバなど青身の魚には、じんましんを起こすヒスタミンが大量に含まれるため、食物アレルギーと紛らわしい症状が起きますが、アレルギー反応を介しているわけではないので、食物アレルギーではありません。
食物アレルギーになりやすい要因はありますか?
お父さんやお母さん、きょうだいにアレルギー体質の方がいる場合、その体質をうけついで食物アレルギーを起こしやすい傾向はあります。
また、湿疹やアトピー性皮膚炎との関連が指摘されており、乳児期に湿疹など肌にトラブルがあると、肌のバリア機能が低下してアレルゲンが侵入し、その結果食物アレルギーを起こしやすくなるといわれています。
どうしたら食物アレルギーを予防できますか?
お子さんを妊娠中、授乳中のお母さんがご自身の食事から食べ物を除去することや、お子さんの食事から食べ物を除去することは、いずれも食物アレルギーの予防にはならないことがわかっています。
むしろ、栄養の面からはデメリットもあります。
つまり、離乳食を遅らせたり、アレルギーを起こしやすい食べ物を与えるのを遅らせたりしても、予防にはなりません。
もし、お子さんの皮膚に湿疹がある場合は、受診して早めにきちんと治療をしていきましょう。
皮膚をきれいにし、離乳食は適切な時期に始めて、卵、小麦、牛乳を与える時期も遅らせず、一つずつ様子をみながら与えていくことが予防になります。
離乳食を始めて、食べ物をあげるときはどんなことに注意をしたら良いですか?
初めての食べ物をあげるときは、それを食べてくれるか、食べた後もなにか症状が起きないか、どきどきしますね。
まだ食べたことのないものを与えるときは、何が原因で症状がでたかわかりやすいように、その食べ物1種類だけを、少量あげてみてください。
そして、じんましんなど何か症状があったら、できるだけ早く受診してください。
じんましんは受診した頃には消えてしまうことも多いので、症状が出た時に写真を撮っておくのもひとつの方法です。
食物アレルギーの診断はどうしますか?診断された後はどうしたらよいですか?
食物アレルギーと診断するためには、原因となる食べ物をつきとめることが大切です。
アレルギーかな?と思ったときは、その前の食事内容を考えてみましょう。
食物アレルギーでみられる症状があり、原因として疑われる食べ物があれば、血液検査や実際にその食べ物を食べてみる試験(食物経口負荷試験)をしたりして、原因を特定していきます。
また、原因を特定したら、除去を含む適切な対応をしていきます。
正しく診断し、除去する食べ物や量は最小限にして、大切な成長期に十分な栄養をとり、いろいろな食べ物を食べることをできるだけ楽しめるようにしてあげたいですね。