受けることのできる「すべての予防接種」を受けましょう
- 初回予防接種は生後2ヶ月から接種可能です
特に定期接種の予診票には有効期限があります。
接種可能な時期になったら、忘れずにできるだけ早く接種を済ませましょう。
当クリニックでは予防接種の予定(日程や順序、組み合わせなど)を組むお手伝いをさせていただいています。安心してご相談ください。
実施専用時間
予防接種の実施曜日・時間は、毎週月・火・木・金曜日の14:00~15:15になります。
上記専用時間以外でも、診療時間内に予防接種が可能です。
予約方法について
- Webよりご予約いただけます。
- 1ヶ月先から2日前までご予約可能です。
- 次のような場合は、お電話か窓口でご相談ください。
「どのワクチンを接種すればよいか分からない」
「Web枠がいっぱいで予約がとれない」 等々 - 接種予約をキャンセルする場合は、必ず取り消し操作をして下さい。
Web上でキャンセルが出来るのは7日前までです。
それ以降はお電話(06-6877-6000)か窓口でお願いします。
当院の予約システムでは、便利な履歴管理ソフト付きの予防接種予約がご利用いただけます。
当日の持ち物
- 母子手帳
- 診察券
- 予防接種の問診票
- 保険証
定期予防接種
- ロタウイルスワクチン接種
- 小児肺炎球菌ワクチン接種
- B型肝炎ワクチン接種
- 5種混合ワクチン(ジフテリア・百日せき・破傷風・不活化ポリオ・ヒブ)接種
- ジフテリア・破傷風混合(DT)ワクチン接種
- BCGワクチン接種
- 麻しん・風しん混合(MR)ワクチン接種
- 水痘(水ぼうそう)ワクチン接種
- 日本脳炎ワクチン接種
- 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種
※注射生ワクチン(麻しん・風しん、水痘、おたふく、BCGなど)の後に注射生ワクチンを接種する場合は27日以上の間隔をあける必要があります。それ以外のワクチン(経口生ワクチン、不活化ワクチン)については接種間隔の制限がありません。
任意予防接種
- おたふくかぜ
- 三種混合ワクチン
- 不活化ポリオワクチン
- 狂犬病
- A型肝炎
- 髄膜炎菌ワクチン
- RSウイルスワクチン(アブリスボ)
- B型肝炎(平成28年3月31日以前に生まれた方)
※定期接種対象ワクチンのうち定期接種の接種条件以外での接種が接種可能です
※おたふくかぜ、B型肝炎以外のワクチン接種を希望の方は、お電話(TEL:06-6877-6000)でお問い合わせください